マレーシアご飯
2011年 07月 27日
クアラルンプールとマラッカではいろいろ食べまくりましたが、印象的なものだけ。
すっかり気に入ったナシ・レマッ。ココナッツご飯にサンバルソース、キュウリ、鶏、小魚、ゆで卵を添えたマレーシアの定番メニューですが、とにかく小魚のぱりぱりとした食感が効いております。私はマレーシアに住めるかも、というほど気に入った料理。
ちなみに、写真のナシ・レマッはそごうのフードコートで食べました。デモの影響で、そごうの中では定番料理を出すこの店しか営業していなかったので大賑わいでしたよ。

ホッケンミー、漢字で書くと福建麺。魚介、肉、野菜を炒め、スープを加えて調理した炒め煮麺。味が濃そうに見えますが、食べてみるとさほどでもなし。

これはトムヤムスパゲティ。ってマレーシアじゃないじゃん。こういう妙な料理を頼みたがるクセのあるオットの注文。少しもらいましたが、意外にいける。トムヤムクン味といえばそうかなあ。ちょっと甘酸っぱ辛く炒めた挽肉が美味しかった。

おなじみラクサ。ココナッツ風味のカレー麺です。やっぱ定番でしょう。

肉骨茶(バクテー)です。マラッカのバクテー専門店で食べたのですが、店のおばちゃんがオットに執拗に(?)ススメたのがこれ。でかいねー。大腿骨かな。体格に合わせておススメされたようです。こういうバクテーもあるのね。
私が食べたのはこっちです。

今回の旅行で最高に気に入ったのはこれかもしれない。アッサムラクサです。ペナンラクサとも言うらしい。魚の風味とタマリンドが効いていて、酸っぱうまい。カレーラクサよりこっちがいいな。驚いたのはこの麺です。
わかるでしょうか。冷麺みたいに透明がかったお米の麺なんですな。美味しいです。これを食べにまたマレーシアに行きたい!
忘れちゃいけないのがチキンライス。いままでタイでも食べ(カオマンガイね)、シンガポールでも食べ、日本でも食べ、いろいろなところで食べましたが、ここのはトップ3に入るかも、というぐらい美味しかった。中華街の「南香」というお店のチキンライスです。
従業員がなんだか多いと思ったら、お昼近くになるとわらわら客が入ってきて大混雑。多いはずだよ。
鶏も美味しいのですが、この店はご飯がすごくイイ。丁寧にほっくり仕上がってます。うまく表現できない自分がクヤシイ。写真がうまく撮れなくて、美味しそうに見えないけど、写真より味は200%増し。とにかく機会があれば食べてみて!
甘味も食べました。マラッカで食べたのはかき氷。ニョニャチェンドルというようです。
アップにしてみましょう。
緑色のつるっとしたゼリーがチェンドル。グラ・マラッカ(天然黒糖)を煮詰めた甘い蜜とミルク、小豆がかかっています。予想したほど甘くない。チェンドルの食感は不思議。うにゃうにゃもちもちしております。楽しいおやつでした。
チャイランさんもお勧めのお店でいただきました。
そうそう、このスナックも忘れられない。ロジャです。マレーシアでは小腹が空いたときに食べるらしい。

インド系、中国系、ジョホール系、ペナン系などバリエーションがいろいろあるようですが、私がマラッカで食べたのは、厚揚げ、青マンゴー、揚げワンタン、パイナップルが入ったロジャ。具材には、エビペーストとタマリンドを合わせたしょっぱ甘いソースがかかっていまして、この味がなんとも形容しがたい。私の舌の履歴にはない味だよ。
厚揚げやパインにしょっぱ甘いソースなんてミスマッチと思うでしょう。私も最初はそう思った。でも美味しいんです。はまるんです。
この実にローカルなスナックを教えてくれたのは、現地で働く知り合いの女性。ロジャにどっぷりはまって毎日のように食べているとか。わかります。そういう味だよね。
すっかり気に入ったナシ・レマッ。ココナッツご飯にサンバルソース、キュウリ、鶏、小魚、ゆで卵を添えたマレーシアの定番メニューですが、とにかく小魚のぱりぱりとした食感が効いております。私はマレーシアに住めるかも、というほど気に入った料理。


ホッケンミー、漢字で書くと福建麺。魚介、肉、野菜を炒め、スープを加えて調理した炒め煮麺。味が濃そうに見えますが、食べてみるとさほどでもなし。






忘れちゃいけないのがチキンライス。いままでタイでも食べ(カオマンガイね)、シンガポールでも食べ、日本でも食べ、いろいろなところで食べましたが、ここのはトップ3に入るかも、というぐらい美味しかった。中華街の「南香」というお店のチキンライスです。


甘味も食べました。マラッカで食べたのはかき氷。ニョニャチェンドルというようです。



そうそう、このスナックも忘れられない。ロジャです。マレーシアでは小腹が空いたときに食べるらしい。

厚揚げやパインにしょっぱ甘いソースなんてミスマッチと思うでしょう。私も最初はそう思った。でも美味しいんです。はまるんです。
この実にローカルなスナックを教えてくれたのは、現地で働く知り合いの女性。ロジャにどっぷりはまって毎日のように食べているとか。わかります。そういう味だよね。
by butterbur-sprout
| 2011-07-27 18:38
| 11年7月クアラルンプール旅行